防犯の情報が満載!
家の玄関には鍵が付いていますが、そのタイプによって防犯性が変わってきます。
よくピッキングされて空き巣にあったしまったという話も聞きますが、その対策としてディンプルキーというのがあります。
従来のギザギザした形とは違って丸い窪みがいくつかあります。
この窪みのおかげでピンの本数が増えてピッキングができないようになっているものです。
防犯性が高くなるということと、耐久性も高いために長く使用することが可能なのです。
やっぱり純正が安心?ディンプルキーのメーカー取り寄せ方法
ディンプルキーはその防犯性の高さから普及しました。
これまでピッキングされやすかった鍵に革命を起こしてピッキングが不可能な構造としたのです。
このようなディンプルキーですが、もし鍵をなくしてしまった場合は合鍵をつくらなければなりません。
しかし複製をするとなると防犯性が高いことで選択したけれども、複製することでその考えも変わってきてしまいます。
このような場合はメーカーから合鍵を取り寄せすることができます。
合鍵を依頼する場合はメーカーとキーナンバーが必要になります。
純正キーはオリジナルとして作製するために高精度で安心できます。
合鍵を作っても中の構造を痛めてしまうことがありますが、その心配もなく安心して使用できます。
キーの種類は複数ありメーカーはディンプルキーにシフトしてきています
ディンプルキーとは鍵(キー)にくぼみが多数設けられてあるもので、従来の鍵がギザギザであったのに対して、ディンプルキーは表面にくぼみ穴が多数彫られています。
考案された背景はピッキングによる開錠犯罪の増加があり、鍵メーカーが苦労して開発したものです。
キーの見た目はシンプルながら、差し込む側のシリンダー内のピンは複雑に構成されています。
従来のキーはシリンダー内のピンが上下にしかありませんでしたが、ディンプルキーでは上下のみならず横・斜めにも追加されていますのでほぼピッキングができません。
このシリンダー内のピンの数は防犯性能に直結しますから、数が多いほど開錠が難しくなるのです。
キーのシェアはまだ従来のギザギザキーの方が多く、ディンプルキーはまだ普及が進んでいないのが現状です。
そのため合鍵を作る場合、専用の機械が必要になり高額になる傾向があります。
これまでのキーは1.000円程度で作成できていましたが、このタイプのキーは鍵メーカーによっては5倍の価格になるようです。
また鍵を紛失したなどで街の鍵屋さんに複製を依頼しても、専用の機械がない場合もあるようで、専用の機械は価格が高く、導入に時間や手間がかかっているからだと思われます。
鍵屋さんに作成を依頼するときはその点を確認する必要があります。
それでも不正開錠には効果があるディンプルキーですから、徐々に普及率は上がって行くと考えられます。
高い防犯対策を考えるなら この種類のキーを導入することを検討したいところです。
ディンプルキーはピッキングで開錠できないか
ディンプルキーはピッキングなどで開錠される可能性が低いというのは本当か、気になる人は少なくありません。
残念ながら技術の進歩はプラスとマイナス両方に作用しているため、ディンプルキーを使用していてもピッキングは理論上可能です。
しかし、鍵の構造が通常のディスクシリンダーキーよりも複雑であるため、一般的な鍵よりも倍の時間をかけてピッキングをしなければなりません。
一般的なディスクシリンダーキーの場合は5分以内にピッキングされる可能性がありますが、ディンプルキーの場合は10分以上かけなければ開錠できないようになっています。
メディアでもよく知られているとおり、10分以内に侵入できない場所にある場合は、窃盗犯の過半数は侵入をあきらめることが多いです。
そのため、理論上はピッキングされる可能性があるとしても、通常の鍵よりはるかにセキュリティ面がしっかりしているため、交換することに損はありません。
鍵の交換を検討しているなら、早めに交換したほうがいいでしょう。
ディンプルキーは複製できないと聞いたが本当か
ディンプルキーとはピッキングなどの被害に遭いにくい鍵と知られています。
鍵の表面に深さや大きさが違うへこみが付けられているため、通常の鍵よりもへこみが多いように見られがちです。
基本的に複製はほぼできないといわれていますが、本当でしょうか。
結論から言えばできないわけではないといいます。
ディンプルキーは基本的に鍵番号があればメーカーや合鍵屋に伝えるとコピーしてもらえますが、登録制シリンダーの場合はコピーできません。
登録制シリンダーとはメーカーが鍵番号を管理しているため、勝手にコピーでないのが特徴の一つです。
登録したときに自分で決めたパスワードを注文用紙に記入して申し込むため、他の鍵よりも手間がかかります。専用窓口で申し込むなど制約が多いため、セキュリティを考えるなら登録制シリンダーを利用したものに家の鍵を変えると、安全性が高くなるでしょう。
なお、他の鍵よりも高額な費用を請求される可能性があるため、理解してコピーを作ることは大切となります。
ディンプルキーは専門工具がなくてもDIY可能
ディンプルキーはDIYで交換すれば安いと考えている人は少なくありません。
しかし、専門の工具がなければ交換は難しいと考えている人も多いです。種類や企業により専門の工具を必要としていませんので、プラス・マイナスのドライバーがあれば大抵の鍵は交換ができます。
インターネットでもディンプルキーは販売しているため、コストを抑えて利用したいと考えている人はインターネットで購入してDIYで交換することが可能です。
基本的に慣れている人であれば5分程度で交換は可能とされていますが、最初の頃は説明書を見ながら30分程度時間をかけて正確に交換できるようにしておいたほうがいいといえます。
万が一鍵の取り付けが甘いなどにより、家のセキュリティに不安があるようなことが合ってはいけません。
日本国内で販売されており、日本のメーカーで製造している物であれば多くの場合は鍵に説明書がついています。
説明書を見ながら時間をかけて丁寧に作業をすることでDIYで取り付け可能です。
ただし、セキュリティ上どうしても不安な場合には、鍵屋に相談したほうが安全といえます。
ディンプルキーはセキュリティ性が高く安全
自宅の安全性を高めるためにも、玄関に使用されている古い鍵を交換したいと考えているならセキュリティ性の高い「ディンプルキー」が人気です。
窃盗犯が住宅に不法侵入する際に行われるピッキングというテクニックは、従来のギザギザとした鍵の構造では十分に防ぐことができないとして問題となっていました。
そこで鍵メーカー各社からピッキング対策が行える錠前が数々登場し、その中でも不正解錠が難しく鍵を差し込む向きを問わないディンプルキーは、利便性と安全性の2つの要素を兼ね備えているとして販売数を伸ばし、近年は手頃な価格で入手可能であり高セキュリティ錠の代名詞となりつつあります。
この鍵の特徴の1つは、鍵の表面に深さや大きさの異なるディンプルと呼ばれるくぼみを設けることで、中のピンを揃える構造となっています。
従来の鍵はギザギザの鍵山で鍵穴中のピンを揃え解錠する仕組みであるのと比較すると、ピッキング対策が確実に行えるメリットがあります。
ディンプルキーの滑りをよくするお手入れ方法
自宅の玄関の鍵にディンプルキーが使用されているというご家庭は少なくありません。
ディンプルキーは複雑な内部構造を持っているため、セキュリティー性が高い特徴を持っていますが、使っていくうちに鍵穴に鍵が引っかかったり、差し込みにくい、抜きにくいといった症状が発生しやすくなる特徴を持っています。
そこでディンプルキーの滑りをよくする方法として、日頃から行えるお手入れ方法を知っておくことがおすすめです。
このタイプの鍵は鍵違い数も多く、従来のギザギザ鍵よりも精密な作りのため鍵に付着したゴミが鍵穴内部に入ってしまうことで深刻なトラブルを引き起こしてしまいます。
そのため基本的にテープやステッカーといった粘着物を鍵に付着させないことが重要になりますし、お手入れ方法としてはディンプルに溜まったゴミを歯ブラシで取り除き、柔らかい布でキレイに拭き取れば完了です。
もし鍵の滑りが悪いなと感じたら、専用の潤滑スプレーを塗布したり鉛筆の芯を削り黒鉛を塗ることで代用することも可能です。